Intravenous Sedation

緊張や不安、恐怖心を
和らげる治療法

歯科治療の際に鎮静剤を静脈に投与する麻酔法です。半分眠ったような状態なので、歯科治療に対する不安や恐怖心が軽減される方法です。治療中のことはほとんど覚えていないので恐怖心が残らず精神的な負担が軽減できます。局所麻酔との併用で痛みを感じにくい、安心できる歯科治療が可能になります。

メリットとデメリット

メリット

  • リラックス状態による治療時の不安や恐怖心を軽減
  • 治療中の記憶がほとんど残らず、精神的なストレスが少ない
  • 点滴で静脈路を確保しているので緊張時にも迅速な対応が可能
  • 嘔吐反射の強い方でも快適に治療を受けられます
  • 笑気麻酔よりも効果が高い

デメリット

  • 保険適用が限られます
  • 当日は自動車、バイク、自転車の運転ができません
  • 鎮静の効きやすさには個人差があります
  • アレルギーや喘息などの既住歴により使用ができない場合があります
  • 治療前に点滴を取る必要があります

診療の流れ

術前診察・検査

術前診察・検査

全身状態の診察と既住歴の確認、必要に応じてレントゲン検査を行います。

生体モニター装着

生体モニター装着

血圧、心拍数、呼吸数などを測定するために生体モニターを装着します。

静脈に点滴を入れる

静脈に点滴を入れる

鎮静薬や救急薬の投与経路として点滴を行います。

精神安定剤や麻酔薬を投与する

精神安定剤や麻酔薬を投与する

治療内容、個人差によって投与量を調整します。
患者さんがリラックス状態になっていることを確認します。

局所麻酔を行う

局所麻酔を行う

必要に応じて局所麻酔を併用し、痛みを軽減します。

治療を行う

治療を行う

歯科治療中は患者さんの状態を常に確認しながら、麻酔深度を調整し安全に治療を進めていきます。

治療終了後、休憩する

治療終了後、休憩する

治療後は30分~60分まで休憩し完全に意識が回復してからご帰宅いただきます。
※当日は自動車、バイク、自転車の運転ができません

このような方におすすめ

  • 嘔吐反射が強く口の中に器具が入ると吐き気を催す方
  • 歯科治療が怖い方、痛みに敏感な方
  • パニック障害などをお持ちの方
  • 基礎疾患などをお持ちの方
  • 長時間の治療が必要な方

全身麻酔と鎮静の違い

全身麻酔 鎮静
意思の状態 意識を完全に失う 意識を保ったままリラックスする
薬の作用 神経活動を抑制して意識を喪失させる 神経の興奮をしずめる
目的 長時間の手術などの医療行為を可能にする 痛みや不安感、恐怖心を和らげる
入院の有無 基本的には1泊2日 その日に帰宅
呼吸管理 人工呼吸が必要 自発呼吸が可能